見知らぬ、景色へ

曇天、F-15。 そしてガラナは燃料。

クラッシュ、クラッシュ、クラッシュ

FS兵装です。今回のは私の中で超大作です。

 

もくじ

 

 

表題の通り、パソコンがイカれて正常作動しなくなりました。

その症状というのは……

 

「前触れなく突如として電源が落ちる。

そして再起動。無限ループさ」

 

怖いですね。

 起動から早ければログイン直後に、遅くても1h以内に電源が落ちます。おおよそは10分以内です。

予期しないシャットダウン(以下、趣味も兼ねて「ストール」とクラッシュと表現します)の直接の原因は心当たりがありません。

それでは、Let's 故障探求‼‼

 

まずは情報収集だ

Web上の電源が落ちる症状の解決策を見てみましょう。

1.熱の場合

2.電源の問題

3.ソフトウェアの問題

4.ハードウェアの問題

 

まずはそれぞれ考えてみましょう。

1.熱の場合 

中が熱くなったり、ファンが故障しているとか、ホコリが詰まって空気が流れないとかですね。

クラッシュ直後にCPUに触る→特に熱くはない

クラッシュ直後にGPUに触る→特に熱くはない

ソフトで各部の温度を確認→特に熱くはない

ファンは動いてるか→正常に作動してる

ホコリは詰まってないか→気流を妨げるほどのものはない。むしろこの前開けたばっか

ヒートシンクの取付状態は正常か→正常、CPUが熱くない時点でお察し

 

これで熱の線は消えました。さぁ、次です。

 

2.電源の問題

コネクタは外れていないか→全て取り外し/付け完了、変化なし

断線していないか→目視する限り正常

電源ユニットの排熱は良好か→良好

内部にホコリは溜まっていないか→軽度、除去するも変化なし

電源ユニット構成部品は正常か→目視する限り焼損や膨張の痕跡なし

電源容量は適切か→適切、そもそも急に動かなくなった理由としては当てはまらない

電源タップではなくコンセントから直接電力を取る→事象再発、効果なし

 

電源の線も消えた? 次です。

 

3.ソフトウェアの問題

 特定のソフトウェアの使用中に起きるか→あらゆるソフトウェアに関わらず事象再現

                                                                      何もしてなくてもクラッシュする

セーフモードで起動→クラッシュ

高速スタートアップを無効→クラッシュ

Windows以外のサービスを無効→クラッシュ

 

 これでは絞りようがありません。強いて言えばWindowsが悪さをしている可能性が微レ存(ないです)

 

※微レ存って一発で変換できるんですね。ちなみに「微粒子レベルで存在している……?」の略です。

 

4.ハードウェアの問題

ハードディスクの機能は正常か→正常

ハードディスク増設が関係しているのでは?→増設したものを外すが事象再発

マザーボードの状態は良好か→破損、焼損を認めず

メモリの機能は正常か→正常。抜き差し、Windowsメモリ診断ツール及び

                                        目視点検異常なし

各コネクタ部は正常か→正常

 

ここまで異常なし。これを調べる間にもクラッシュしまくっていました。

 

 

分からない? ならばシステム自体のメッセージを見てみよう

 開いたのは「イベントビューア」。Windowsシステムが記録した情報を見ることができます。ですが、クラッシュする前にほとんど必ず記されているエラーがありました。 

そこで、とりあえず起きているエラーを修復するとこから始めました。しかし、エラーの修復方法を調べる間にもクラッシュが頻発。意味が分かりません。

 

イベントログを探索

イベントログを見ると、起動する度に起こるエラーがいくつかありました。

とりあえず目を付けたのがこれ☟☟☟

f:id:b501snowwind:20181021010056p:plain

この「Windows.SecurityCenter.WscDataProtection」とかいうやつ。これが起こってから数分以内なのでとりあえず潰してみよう。不具合と関係あるんですかね?

さて、CLSIDとか謎の単語が出てきましたね。これはクラス識別子(CLasS ID?)というものらしいです。いっぱいあるプログラムのパーツ(コンポーネントとかいうらしい)的なものを識別する役割を持っているそうです。たぶん。

これはCOM(Component Object Model)とかいう「コンポーネントを保存してプログラムで呼び出せるようにする」システムらしいんですけど、サッパリ分かりません。Wikipedia見てもわかりません。

難しいことはさておき、大抵この画面ではCLSIDを持ったものにはAPPID(APPlication ID)もセットで付いてくるらしいんですけど、今回はAPPIDが利用不可となっています。

とあるエラーの修復方法 

大抵の場合、こういう「CLSID……セキュリティ……ローカル起動……アクセスできない……コンポーネントサービス……」という問題を解決するときは、

  1. CLSIDやAPPIDから、何に不具合が起きているか確認する。
  2. コントロールパネル→管理ツール→コンポーネントサービス から「DCOMの構成」というフォルダを開く。
  3. そこから目的の何か(仮にRuntimeBrokerとします)を探し出し、ローカルから起動だかをいじる。
  4. もしコンポーネントサービスでアクセス許可を弄れない場合は、レジストリエディタでRuntimeBrokerのCLSID/APPIDのフォルダに、管理者(Administrators)のアクセス許可を付与する。レジストリエディタでは検索ができるので、CLSID/APPIDをぶち込めば勝手に探してくれます。

こんな手順を踏めばどうにかできるそうですが、「Windows.SecurityCenter.WscDataProtection」が「DCOMの構成」 の中に見当たらないんです。レジストリエディタで検索しても、CLSIDは分かったのですがAPPIDは分からないまま。APPIDが分からないと「DCOMの構成」から探せなさそうなのでムリ。

 

これ、突然の電源落ちに関係なさそうなのでは……? セキュリティの話だろ?そもそもネットでは無視していいって書いてあるぞ?

単純に、起動される度に実行されるタスクであるだけで、クラッシュとは何の関係もないと適当に判断した私は、またネットの海を(しばしば中断されながら)漂いました。

 

Kernel-Power 41

漂流中に「KP41病」というワードを見つけました。これはクラッシュした時にしばしば表示されるものということで、直接原因を表示できるものではないが、クラッシュが頻発する状況ではこのエラーが連続で表示されるため、こう呼ばれているそうです。

いわば「死因:心不全」みたいなものですね。

最初に「KP41」が出たのは今年の7月初頭のようです。全然記憶にありませんが、3日間で4回ほど起きているようです。そこからしばらく開けて、9月末からポツポツと出始めます。そして10月では8日、飛んで13日以降ずっとです。この1週間で116回、7月から数えて145回クラッシュしているようです。応急処置するまでは怒涛のクラッシュラッシュでした。

さて、「KP41」はいくつかの手順を実行することで解決するケースが殆どということですが、とりあえずやってみましょう。

 

  1. GPUのドライバーの更新→事象再発
  2. Windowsシステムの初期化→途中で失敗する
  3. 省電力設定を解除→元から高パフォーマンス設定
  4. PCを放電→放電直後はクラッシュするまで若干余裕があるものの、根本的には解決しない
  5. ブルースクリーンのメッセージを確認→ブルスクになる前に死ぬ
  6. USB機器を外す→事象再発
  7. メモリの電圧を上げる→怖くてできない
  8. CMOSのクリア→怖くてできない

と様々な手順がありますが、効果なしorやりたくないものだらけでした。

 

再び漂流しよう

ここまで来るとかえって電源が怪しい気もしますが、見たところ異常はないようです。

では電源の機能を測定できるソフトでも探そうか、というところで見つけたのが「OCCT」というソフト。このソフトではCPUやGPU、電源ユニットに負荷をかけ、使用率や周波数、温度、電圧などを測定できます。ということで早速「POWER SUPPLY」テストを実行。

 

クラッシュ。

 

え?????? 即死???

とりあえず再起動して、もう一度テスト。

 

クラッシュ。

テスト。

クラッシュ。

「重大:KP41」

テスト。

クラッシュ。

「重大:KP41」

 

ネットで「OCCT POWER SUPPLY クラッシュ」で検索する。

歳月の彩り CPUに負荷掛かるとBSoD (解決済み)というブログを発見。しかし私の場合はオーバークロックしているわけではない。発熱もしていない。

なんか、もうわかんねぇ。

とりあえず、電源を変える方向で行きますか……

 

 

ということで、後半「PSU-X」に続きます。

 

雑記

暫く更新してませんでしたが……Tacx Neoでトレーニングしたり、MGSV:TPPやったり、故障に悩まされると結構空くもんですね。そこ、元から空き気味とか言わない。

海外通販の紆余曲折(でもないか……)ネタもそのうち更新しようかと思いますが、いつになるやら……

 

ちなみにクラッシュ対策の応急処置として、省電力モードにしています。この状態であれば、Power Supplyテストをやらない限り、今のところはクラッシュ発生しませんね。まぁ私の性分的に、バッテリー駆動でもないのに省電力とかワロスっていう感じですので、結局のところPSU更新からは逃れられないのです。

 

それでは、また。

本ブログの閲覧数について

FS兵装です。

 

先日、「BB(ボトムブラケット)が外れない事案 」という記事を投稿したんですけど、既にこの記事が現時点の本ブログ閲覧数総計の過半数を超えているんです。

 

どんだけBB外れねぇのよ。

 

 

気持ちは分かりますが。私も取れなくて色んな記事を見ました。

 

ということで、検索に使用する語句で、検索語句を変えてみて、どのくらいで私のブログが表示されなくなるのかを確認していきたいと思います(謎)。

 

その1「BB 外れない」

f:id:b501snowwind:20180919000731p:plain

上から5つ目です。意外と上位。トップは広告だらけでPCでもスマホでも見にくいユーザビリティ(笑)皆無のサイトですわ。

 

その2「ボトムブラケット 外れない」

f:id:b501snowwind:20180919000912p:plain

こちらの語句だと4番目ですね。まぁそんなもんでしょう。

 

その3「ボトムブラケット 取れない」

f:id:b501snowwind:20180919001328p:plain

これは6番目の画像です。おさかなー。

 

その4「クランク フレーム 取れない」

これは圏外でした。そりゃそうか。

 

その5「クランクとフレーム 繋ぐやつ 取れない」

これも圏外やはりタイトルや記事内の記述がなければムリですね。

 

飽きたので止めます(唐突)。

 

 

この記事は存在理由があるだろうか? いや、ない。

 

それでは、また。

税関で商品が足りなかった話

FS兵装です。

 

先日WiggleでTacx Neoスマートトレーナーとその他もろもろ買ったって話をしたんですけど。

なんと。

「その他の商品はあるがTacx Neo Smartが税関に到着していない」という事故が発生。

 

なんてこった。

 

とりあえずWiggle カスタマーサポートに連絡したものの、日本語担当者は週末は休みだという。ホワイトです。なので大人しく月曜日まで待ちますかね。

 

経緯

 荷物の追跡情報見るの大好き人間なので結構見てたんです。昨日14日の夕方に「名宛人に照会中」となっている。簡単に調べると複数口の片方が見つからないとかの場合にまぁ起こることがあるらしい。私のも2個口なのでひょっとしたらと思い、本日朝に連絡してみました。すると「商品が足りないかも。手続きできないかも。資料送ってくれたら早く済むかも」ということで、Wiggleの注文ページを印刷して早速FAX。確認して頂けることに。

 そして先ほど担当の方から連絡が。「確認したがTacx - Neo Direct Drive スマートトレーナーがないかも。到着してる小包もそんなの入らないかも。通販サイトに確認取るといいかも」とのこと。

 

 一番デカくて一番重くて一番高いやつがないときた。メインディッシュ不在のフルコースみたいな……いや、脂の塊みたいなヘビー級だったから出さなかったのか……?

 

 などと考えながら本記事を執筆している次第であります。

 

進展があったらまた記事書くかも。

それでは、また。

SPDの話

FS兵装です。 

今回はSPDについて、私の感想をお話していきたいと思います。

 

 

 

私が購入したのはコチラ。

PD-M530というやつです。MTB寄りのノングレードといったところでしょうか。

f:id:b501snowwind:20180710235442j:plain

f:id:b501snowwind:20180710235758j:plain

 Amazonで3,760円(2018/09/11現在)。

ペダル本体とクリートが付属します。

仕組みについては、クリートという部品を専用のシューズ底面に組み付けて、そのクリートをペダルが挟み込んで固定します。外すときはつま先を軸に足首をほどほどに素早く捻ります。するとペダルの金具が力で押されて開き、外れます。その辺の動画でも参考にしてください(丸投げ)。

 

どうでもいいですがSPDというのはビンディングペダルの一種で、他にもシマノで言えば「SPD-SL」というのがありますし、LOOKも「KEO」、MAVICやTIMEなど色々な種類があります。

そうです、シマノ以外の選択肢もあります。結構個性があるらしいので、自分で試すのもいいですし、知り合いから借りたりしてもいいですね。

 

他種のビンディングペダルではなくSPDにした理由

比較的日常の足として使うことが多いので、とりあえずこちらにしました(後でどうせSPD-SLも買うんだろうけど)。

クリートが(ギリギリ)靴底に隠れるので歩きやすいです。モチロン砂利道やアスファルトのような凹凸路面に出くわしたら嫌な音がします。ゴリッ

 

両面にした理由

ただ単に私がせっかちなだけです。両面ならはめる前に向きを確認しなくていいですから。適当に足を載せて滑らせればストレス無く着けれます。重量をよっぽど気にする人でなければ両面でいいでしょう。片面の方が若干軽いですが、面を気にするのがストレスと感じる方もいるようです。重量については極端な話をすると、PD-M9100のようなケージのついてない両面の方がいいですね。結局両面やないか。

 

 

フラットペダルからビンディングにした感想

取付後の写真2点(Plan 105実施前のですけど)。

f:id:b501snowwind:20180911224416j:plain

f:id:b501snowwind:20180911224421j:plain

漕いだ時のパワーかけてる感がいいですね。

後は足が固定されているので、ペダルに対する足の位置に気を使わなくていいのは結構大きな利点です。フラペだと若干ずれたり滑ったりということが稀に起きますが、ビンディングであれば「ただ回す」だけでいいんです。回すことに集中ができると言いますか。

SPDでは可能性は低いと思いますが、立ちごけには注意しましょう。ロクに練習せずに公道に出るとか自殺行為も甚だしいので(Amazonレビューにはやべー奴がいた)。

 

 雑記

ええ、SPD買ってからSPD-SLも買いました。そもそもこの記事は7月くらいから温めまくって、今冷え込んでるような昔の記事なんすよ。忘れなければ(気が向けば)SPD-SLの記事も書きたいと思います。

 

それでは、また。

地震、雷、火事、クレカの請求

FS兵装です。

 

皆さん怖いものは様々あるでしょうが、私は親父よりクレカの請求が怖いです。何故かって言ったらほぼ1か月越しに請求が来るので、脳みそチキン野郎には荷が重すぎるのです。

 

はい、今回はTacx Neo Smartの話をしていきたいと思います。

何故話をするか? ポチッたからです。

 

(どうでもいいですが、900mlの甘酒を買ってきたものの味が私好みではなくてとても辛い思いをしております。)

 

 

ローラー台を買おうと思ったきっかけ

先日、BianchiOltre XR3 Discを予約した話はしたと思うんですけど、納車が11月中旬くらいなんですよね。ここは北海道。来ないと思っていた梅雨や台風が来て、つい先日に地震が発生し、冬になれば雪で自転車どころではない北海道。これはいい自転車を買ったのに冬場で腐らせるのは勿体ない! ということで、買うことはしばらく前から決心してました。

 

Q.では何故ダイレクトドライブ式にしたんです?

A.他だとうるさいからです。家族がキレます。

3本は実走みたいでGoodっていいますけど、ウルサイのと、室内で転倒事故を起こすので却下。

固定のタイヤドライブもウルサイのと、3本同様ローラー用ホイールやタイヤを用意するのが面倒なので却下。

ダイレクトドライブだと圧倒的に静かですし、TIRE&WHEEL 交換完了 後輪を外すだけでいいのでセットアップも簡単。むしろ室内保管用スタンドとして使える(タイヤドライブもですが)ことですね。

 

Q.では何故Tacx Neo Smartにしたんですか?

A.諸々の事情をこじつけて勘案しての結果です。

1.滅茶苦茶静か

2.車体を揺らしても大丈夫

3.どうせZwiftもやりたくなる

4.性能面最強説

5.Wiggleで127299円で売ってた(定価より30%くらい安い)→他のに毛が生えたような値段で購入できる

6.アダプターは必要だがディスクブレーキ車でも使える

 

唯一にして最大の欠点

やはり高いことですね。10万overです。冬はひたすら走ることに専念しましょうか……

節制は圧政である(迷言)。

 

留意すべき点

ディスクブレーキの場合はスルーアクスルという規格になっていることが殆どだと思われます。そのため、何らかのアダプターを介して取付を行う必要が出てきます。ディスク用アダプターが同梱されてる/最初からディスクブレーキ向けの設計である場合を除き、別途購入する必要が出てきます。

例えば、Neo SmartとBianchi Oltre XR3 Discの場合には、Oltreが142x12㎜というリア側ディスクブレーキの規格なので、「T2835」というアダプターを購入して取り付ける必要があると思われます。

(私の調べた限りでは、この内容を記述してある日本語記事を見つけられませんでした。どんだけディスクブレーキ嫌いなんですか日本人) 

 

もう一点、ブリティッシュコンセントなので、日本式に変換させるやーつが必要です。変圧器は必要ないっぽいですが……

 

その他同時に購入したもの

TacxのAnt+センサー

  これがないとPCでZwiftできませんので(GARMINに繋ぐだけなら不要)

Tacxのマット

  振動を軽減できるマットなら何でもいいがカッコイイので

Tacxのスウェットカバー

  カバーなら何でもいいが折角なので

Tacxのボトルケージ

  クソダサケージしかないので安さもあってポチっと。カッコイイし。

  ……Tacx大好きかよ。

R7000スプロケ(11-28T)

  これがないと回せないので必需品。Amazonだと5800より安かった。

コンセント変換アダプタ

  これがないと日本で使えないので必需品。

 

ディスク用のスキュワーはOltre納車時に買います。

 

値段? 考えたくない。

およそ1週間くらいで全て揃うと思われるので、揃ったらMistral -SK-で使ってみたいと思います。

 

雑記

Mistral -SK-ていうのは「Mistral -Super Kai-」の略です。誰がわかるかそんなもん。Su-30MKKみたいな。

そういや3月に退職した職場の先輩もこれ持ってたみたいですね。昨日その人のブログ見つけて笑ってました。聞いときゃよかった。

9/2 日曜日にサバゲー行ったんですけど、写真撮るの忘れてたので記事書こうか迷います。思い出話として残すのもいいですね。

9/6未明に起こった地震の影響で、うちの地域も停電したんですけど、ガスや水道が生きてたので大したことは無かったです。家がほんのわずかに傾いたくらい。オール電化や団地マンションの方は苦労されたと思います。自衛隊等の公的機関、電力会社を始めとするインフラ系やスーパー・コンビニ等で勤務されていた方はお疲れ様でした。皆様のおかげで助かったり、不安が和らいだ方も多かったと思います。ありがとうございます。

 

それでは、また。

Mistralスーパー改 テストフライト

FS兵装です。

 

Plan 105の話を散々しましたが、それで結局どうだったのよ? というお話をしたいと思います。

 

 

105相当に生まれ変わったMistral君

名前を改めまして「Mistral Super Kai」

f:id:b501snowwind:20180707004802j:plain

通称は変わらずMistral君ですが。F-2戦闘機のスーパー改っていうプランをご存知の方は話が早いですが、要はぱっと見の印象は変わらないけど中身は変わってるんですよっていう話です。まぁF-2とMistral君の共通点なんて蒼いくらいですけど。

 

(そういえばAceCombat 7、ようやくF-2がマルチロールになりましたね)

 

さて性能は。

エンジンが進化してないので劇的に早くなってはいないですけど、それでも操作の快適性だとかモチベーションだとか、よくなった点はきちんとあります。

 

操作性

シフターをSL-RS700へ換装。こいつにはRAPIDFIREという機構が採用されており、操作感は若干硬くなるものの、レバー操作と同時にディレイラーが作動するので、テンポのいい変速が可能になります。ぐっと引き上げる感じではなく、カチッと音がするまで押し込むと音と同時に変速する感じといいますか……「よっこいしょ」という印象はないですね。「えいっ」とレスポンス良く変速します。

2-WAY RELEASEというシステムのおかげで、握り方のバリエーションも多くなりました。私の”下エンドバー”ができるのもこれと形状のおかげです。

 

BL-R780については何の不満もありませんね。握っただけ反応してくれるグッドなブレーキレバーです。表面も光沢があって美しいです。

 

クランクやディレイラー

クランク長については170㎜→165㎜に変えていますが、私の理想はR7000シリーズの160㎜です。理想はさておき、ペダリングが若干重くなったと思います。これはもちろんトルクが掛けにくくなったこと、私の脚が対応してないことが原因ですね。歯数が増えてるのも相まって体感はなかなかのものです。要トレーニング。

変速については特に文句はありません。調整さえできればとても快適に変速してくれますし、ギアの選択肢が増えたので無理せずに回せるようになりました。

若干後悔した点

リアディレイラー調整が面倒くさい

割と適当でもいけた8sから、結構ギチギチな11sまで飛びました。するとあら不思議、調整がクソ面倒くさいではありませんか。なかなか決まりません。動作に不満がないギリギリのラインを追及しますが、乗ってるうちに微妙に満足いかなくなってくるんですよね……凝り性ってこわい。

 

表面保護テープの使いどころ

これ、バンドタイプのFDに使ってはいけません(当たり前)。これでフレームの傷を防ごうとしたが為に、ワイヤーテンションに負けてほんの僅かにズレるんですよ。柔らかくて厚みのあるテープなんだから当たり前なんだよなぁ(呆れ)。上から見て時計回りに何度かずれてました。完全に引っ張られてます。

 

リアブレーキのアウターワイヤー長

Mistral君はトップチューブ上をワイヤーが通るんですけど、ブレーキレバーからトップチューブ前部及び、トップチューブ後部からVブレーキガイドパイプにかけてがアウターケーブル内を通過します。問題はVブレーキに繋がるエリアです。簡単に言うと長すぎました。もうちょっと短くて良かったなぁ。

ガイドパイプもコイル状になっててぐねぐね曲がるやつに変えました。にもかかわらず前回と同じ長さにした為、余計に長くなったんだと思います。

切断面の処理もかなり適当だったので、それの影響も否定できません。

近々ワイヤーカッターとワイヤーが届くので、付け替えてみてですね。

 

後悔って言っても十分修正可能なので、一つずつ解決していきましょう。

 

雑記

働くのしんどいっすね。ストレスは物欲と直結してるんだよなぁ……

 

f:id:b501snowwind:20180809004912j:plain

これは弟と札幌に行ってきた時の写真です。

映ってはいませんが、兄弟揃ってBianchiだったんです。弟にウェア一式を貸して行ってきたんですけど、上はBianchiのジャージしか持ってないんですよ。なので兄弟二人で上Bianchiという不思議な光景でした。

 ビブショーツ快適っすね。

 

ではまた。

OLtre XR3 Discを予約した話

FS兵装です。

 

久しぶりの投稿になりますね。仕事が夕方から夜にかけてだとかドールズフロントライン始めたとか色々ありますが、一番大きいのは気力が持たないことって感じですね。

 

 

さて、本題です。

先日、札幌にあるサイクルプラザというショップでロードバイクを予約しました。

今までBianchiエンデュランス系ロード、Intenso Discが欲しいとか色々言ってましたが、私が予約したのはエアロロードのOltre XR3 Discです。

 

あれ? 真逆やん……

どうしてこうなった。

心が揺れた経緯についてはこちら↓

その1

その2

 

大前提とは何だったのか……(哲学)

見事な手のひらクルーですね。予算は1.5倍に。やべぇ。

でも死ぬほどカッコイイんですよね↓↓↓

http://www.japan.bianchi.com/images/bike_list/JP19BR3203471Z-Matt_Black_CK16.jpg

Bianchi | ROAD | Oltre XR3 Disc(画像はBianchi公式サイトより)

XR4よりぱっと見のエアロ感は抑え目ですが、全然嫌いじゃないよ。エアロ効果はツーリング程度でも発揮されますが、それに見合ったエンジンを積まないといけないですね。

ホイールは圧倒的RSなので余裕ができ次第変えたいです。ディスクホイールが今後どれだけ流通してくれるかですね。カーボンディープリムディスクブレーキ……夢が詰まってますね。

 

雑記

Mistral Super Kaiなんですけど、変速調整結構難しいですね。変速は決まるんですけど、「これだッッッッ‼‼」っていうのにならないんですよ。11sかぁ……Di2は楽そうですけど、金も手間もかかるしそもそもMistral君が対応してないので何らかの工事が必要になりますね。てかこれ以上グレードアップするとしたらホイールしかねぇ。中古の6800アルテホイールですか。キャリパーブレーキさえ使えればSTIつけたいと思うんですけど、いかんせんヘッドチューブ位置が高いので(私としては)意味ない気がするんです。

よく考えたらPlan 105って2か月近く前なんですね。はよ記事書けってな。

 

ではまた。